- 体質改善
- 2020/1/20
♦️上手な水の飲み方♦️水不足を自分で知る方法
健康に良いと言われる一日の必要な水分量は1.5~2リットル。
そのうち摂取量全体の2/3程度にあたる1~1.2リットルはお水での摂取が望ましい。
今回は、上手なお水の飲み方をご紹介します。
Contents
①朝起きたときに飲む
朝起きたてに良い水を飲むと、胃を刺激し、胃液の分泌を良くし、胃壁の線毛運動を活発にするので食欲を高めます。また、同時に快便にもなります。そして、何よりも酸素を体が一番求めている朝に、水分を補給する事は、脳に酸素を充分に送り、脳波の活動を敏感にし、一日の活力の源になります。
②通勤電車で通勤後に飲む
満員電車での通勤は、人間が一日に必要なカロリーの7分の1をも使い果たします。特にエネルギーの元になる澱粉が多く消費されるのです。澱粉は、含水炭素なので、つまり水不足となります。仕事の開始前に水を一杯飲む習慣をつけましょう
③コーヒーを飲めば水を飲む
コーヒーを飲むとカフェインと共に加熱水分を使うことになるので、酸素が欠乏することになります。これを防ぐ為に水を飲むことが大切です。
④午後にはお茶よりも水を飲む
午後3時のティータイムは疲労がたまる時間で血液の流れが悪くなっています。この時間に熱いお茶を飲むと、加熱水分の為、酸素が欠乏しているので、疲労回復にはならないのです。こんな時に自然水を飲むと酸素を補給し爽快になります。
⑤ヘビースモーカーはより多くの水を飲もう
水はニコチンをニコチン酸という
無害な酸に変えてしまいます。
水を飲むことによって酸の分泌が
正常になり、酸が体外に出され好結果を招くのです。
⑥水を飲むと頭が良くなる
脳の活動を活発にさせるためには、弱アルカリ性の血液でなければなりません。酸素を充分に含んだ自然水は、その血液を弱アルカリ性にする働きをもっているので、血液が新鮮になり、脳の働きが活発になるのです。
⑦水不足を自分で知る方法
🔶朝起きた直後の尿が普段の時より色が濃い。
🔶便秘が続く
🔶あくびがよく出て疲れを感じる
🔶精神不安定でイライラ
🔶口が乾く
🔶肌に弾力がなくカサカサしている
🔶体が冷える