【むくみ】のお話と解消法☝️

 

むくみは私たちの身体に現れる、とても身近な症状ではないでしょうか?

 

皆さんも長時間立っていたり、座っていたりして、足が重くなったり、パンパンに腫れぼったくなったり、靴がきつくなったりした経験があると思います。 そんな時に、すねの骨の内側や、足の甲などを指で押してみて、指の痕が凹んで残るような状態であれば、それはむくみ(浮腫み)です。

 

Contents

🍀むくみ(浮腫み)とは?🍀

身体のおよそ60%は水分です。その水分の3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(細胞外液)にあります。

これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には体内の水分の配分が変わることはなく、体内のバランスを保っています。

 

しかし、何かの原因で水分バランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。これがむくみ(浮腫み)です。

 

むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こり、皮膚の下にある皮下組織の部分に余分な水分がたまっている状態のことをいいます。特に、下半身は重力の関係もありむくみやすくなります。

 

🍀むくみの正体🍀

血液と血管は、私たちの体に栄養素や酸素などの必要な成分を送り届けています。

全身を巡る血液は体の隅々に張り巡らされた毛細血管へと行き渡り、体の組織との間での必要な成分の物質交換を行なっています。とはいえ、小さな細胞のすべてに毛細血管がつながっているわけではありません。毛細血管から「血漿(けっしょう)」という血液の成分の一部が染み出て「細胞間液」となり、細胞に必要な成分を運んでいるのです。

 

この毛細血管と細胞間の水分の流れは、血管から水分を押し出す力と、血管内に水分を引き込む力のバランスにより行なわれています。

 

本来であれば、役割を終えた細胞間液は、水分や老廃物となって静脈やリンパ管へ運ばれていきます。ところが、何らかの原因で静脈やリンパ管の流れが悪くなってしまうことで、水分や老廃物は回収されずに行き場を失ってしまい、皮膚の下に溜ってしまいます。それがむくみの正体なのです。

 

🍀むくみを起こす原因🍀

 

◆ 静脈側の血圧(静脈圧)の上昇

◆ 血液の蛋白(アルブミン)濃度の低下

◆ 毛細血管の透過性の亢進

◆ リンパ液の流れの障害

 

等があります。

◆むくみの種類◆

むくみは、体の一部だけに起こる局所性浮腫と、全身がむくむ全身性浮腫とに分けられます。

 

局所性の浮腫

虫刺され、熱傷、アレルギー等の炎症や、リンパ液の流れに障害がおき、むくみを引き起こします。

静脈血の流れが妨げられ、静脈内に血栓ができ、血管を閉塞するようになります。この場合は、静脈圧の上昇になり、血栓では片足にのみむくみを生じます。

 

全身性の浮腫】 

全身性浮腫の場合は、大きく分け心臓、肝臓、腎臓の疾患が影響しています。原因疾患が治癒すると改善します。むくみの左右差はありません。

 

心臓【心性浮腫】・・・心臓は右心系(肺循環)、左心系(体循環) に分かれていて、左心系に障害を受けると、充分な血液量を大動脈へ送れなくなり、 肺に水が溜まる状態になります。右心系では、収縮が低下し、大静脈に鬱血を起こし、静脈圧が上昇に伴い水分が組織に染み出してむくみが起きます。 このタイプは立位の場合には足に、仰臥位では背中にと、引力の方向に現れ、徐々に全身性になっていきます。

肝臓【肝性浮腫】・・・肝機能が低下すると、アルブミン(蛋白質 の合成が低下し、浸透圧に支障を来たし、腹水やむくみを起こします。

腎臓【腎性浮腫】・・・腎臓は、老廃物を排泄する働きをしていますが、腎系球体の障害によって、体にナトリウムが溜まり、尿量が減り、顔が浮腫みます。 また、蛋白尿が出るため、浸透圧に支障を来たし、全身のむくみが起こります。

 

これら以外にも、甲状腺機能低下症による粘液浮腫といわ れるものもあります。この場合は、指で押しても痕が残りません。 この様にむくみと言っても、様々な症状があり、様々な 病気が隠れている可能性がありますので、何日も続いたり、 急に体重が増えたり、尿の出が悪い、まぶたのむくみが取 れないなど、これらの症状が続く場合は、注意が必要です。

 

🍀むくみの解消法🍀

では、病的なものでない一般のむくみでは、どのような 点に気を付けたら良いのでしょうか。

 

ローリング療法では、尿として排泄できなかった余分な水分を処理できるように全身にある腎臓の関連した【しこり】を丁寧に探し、取り除いていきます。そして、血流の邪魔をしているしこりを取り除くことで、筋肉の疲労で水分が一定のところにたまらないようにして、汚れた血液を戻す力を強くしていきます。また、全身の血行を良くしていくことで基礎代謝、新陳代謝も良くし、自律神経の調整もいたします。

 

~食事・生活面で気を付けること~

①食事面では、やはり塩分になります。塩分の摂取量が多くなると、体内に水分を貯えてしまい、むくみやすくなってしまいますので、注意が必要です。

 

②食後2~3時間は水分補給を控えめに。食事をして胃が活発な状態だと水分が吸収されやすくなります。また、食事中や食後に大量の水を飲むと胃液が薄められ消化されにくく、胃液の殺菌力が低下することもあります。 むくみの原因にもなるので、食後2~3時間経ってから飲むことが理想的です。

 

③ゆっくりと飲む水を飲むと【むくまない】といっても、大量の水を一気に飲めば、体はむくみます。水を飲むときにはできるだけゆっくりと味わうように飲みましょう。ゆっくりと飲むことでミネラルの吸収が高まります。

 

④カフェインの摂りすぎに注意。お茶やコーヒーなどカフェインを多く含むものは利尿作用が強く、たくさん飲むと必要以上に水分が排出されてしまい、むくみの原因にもなりかねません。 お茶やコーヒーの飲み過ぎには気をつけて、できるだけお水を飲むようにしましょう。

 

⑤日頃から むくみやすい人は、むくみが気になり水分摂取量を抑えてしまいがちですが、一日に必要な水分を出来るだけ日中に取るように心掛け、 排尿させるようにして新陳代謝を良くするようにしてみて下さい。代謝が良くなる事で、むくみも改善されると思い ます。ただし、一日に必要な水分を夜に取りすぎてしまうと、それはそれでむくみやすくなってしまいますので、取り方も気をつけて就寝前は、コップ一杯程度の水分補給にしましょう。

 

⑥冷えや運動不足によっても筋肉が固くなり、静脈血の戻り が悪くなるため、むくみやすくなります。 なるべく足元を冷やし過ぎないようにしたり、長時間同じ 姿勢でいない様にし、時々動いて筋肉の緊張をほぐし、血行を良くするように気を付けてください。ウォーキングなどで、大きな筋肉を動かすようにしていくこともむくみにも効果的です。

ローリング療法では

むくみにに対応した部位に発生したしこり(*1)をとっていく事で、どの関節が、どの筋肉が正常に動いていないのか、どの部分に発生したしこりが邪魔をしているのかを正確に見つけ出し、除去することで血流を良くし、自律神経を整え、むくみ症状に伴う不調を改善に導いています。

(※1)しこりとは。。全ての人体組織に存在し、筋肉の拘縮やコリ、むくみ、血液のうっ血、毛細血管の異常増殖などが複雑に絡み合い、影響しあって、しこりを作ります

 

初めてローリング療法を受けられる方の大半に、くすぐったさが見受けられます。このくすぐったさを感じる部分は、体の中でも特に血液循環の悪い部分です。大抵は1~2回の治療でこのくすぐったさは消失します。

 

ローリング療法では、痛みを感じる部分より、くすぐったく感じる部分の方がより血行が悪いと判断されます。その証拠に、治療をしてくすぐったさが消えると、徐々に軽い痛みを感じるようになります。これはくすぐったさが取れたことで、一段階、血液循環が改善されたことを意味します。↓↓

免疫力UPへ【くすぐったい😚】は、身体のSOS😱

🍀むくみのセルフローリング🍀

・水分代謝の働きを良くするツボ ↓湧泉(ゆうせん):足底の中央前端の凹み

・足のだるい時のむくみにきくツボ ↓承山(しょうざん) :足に力を入れた時にふくらはぎ に出来るハの字の凹み

上記2ヶ所を重点的に満遍なくローリングすることに より、血液循環や水分代謝が良くなり、むくみも楽 になりますので、ぜひ試してみてください😊

この症状に関する施術記事